高山は観光地として大成功していた(飛騨高山・白川郷④)
夜行バスで飛騨高山と、白川郷に1泊3日で行ってきたのでその紹介です。
4回に分けて紹介していますがやっと最後です。。
- 夜行バス~白川郷行きバスまで
- 白川郷
- 高山着 ~ 臥龍桜
- 高山市内 ←今回
今回は高山市の紹介になります。
1日半の紹介で、内容も濃かったので長文・画像多めとなります。
高山ってどんなとこ?
岐阜県高山市は日本の古い町並みが有名で、そのほか飛騨牛などグルメスポットでもあります。
白川郷は古い農村の街並み、高山市は蔵造の屋敷といった違いでしょうか?
イメージとしては角館(秋田県)や、会津若松(福島県)に似ている感じです。
散策ルート紹介
前回の続きなので同じルートになります。
1日目午後
ホテルチェックイン ⇒ 臥龍桜(飛騨一之宮) ⇒ 飛騨一之宮水無神社 ⇒ 早めの夕飯 ⇒ ホテル
2日目
宮川朝市 ⇒ 陣屋朝市 ⇒ 町並み散策 ⇒ 白枝神社 ⇒ 町並み散策 ⇒ 昼食 ⇒ 一本杉神社 ⇒ バスセンター
今回は1日目午後の夕飯から2日目までになります。
1日目午後
飛騨一宮から帰ってきたときには17時近くになっていたので、少しお土産物などを見て時間調整をして夕飯を食べてしまうことにしました。
飛騨高山といったら飛騨牛です!
お店は数ある店舗の中でもちょっと奮発していいお店にということで、「寿々や」さんにしましたー。
注文は飛騨牛のすき焼き、飛騨牛の朴葉焼きの2点
最初は野菜だけ煮込んでますが、すでに美味しそうな匂いが・・
店員のお兄さんのオススメで最初はすき焼きを卵なしで頂く。
↑ すき焼きは最後のうどんまでおいしくいただけました!
もちろんビールも進み、大満足!
19時から14人とかの予約が入っていたそうなので、こちらも早い時間に行った方がいいですね。
個別接客してもらえてとても気分の良いお店です。
一日目はこの後ホテルに引っこみましたが、橋のライトアップを見るためにちょこっと外出
↑ ライトアップの様子
うーん、ライトアップというより電灯に照らされているだけに見えてしまう・・
明日行きはしますが、フライングで夜の古い街並みとメイン通りも見てみたところ・・
↑ 暗っ!人もいない!
ちなみにこれ撮ってるのは20時前です。夜は早めに閉店なんですねぇ。
夜散策は早々に諦め、ホテルで温泉入って酒盛りですw
そして2日目へ・・
2日目
夜は早いですが、その分朝も早いのが高山です。
朝は宮川朝市、陣屋朝市と2つの朝市がAM6時過ぎから開かれて活気づいています。
6時に行くのはちょっと早すぎ感もあるので、8時過ぎから散策。
一緒に全部の名所周る予定だったので、ホテルもこのタイミングでチェックアウトして荷物だけ預かってもらいました。
ホテル近くから宮川朝市へ!
普通に大通りから行くと逆の入り口からになりますので、自分たちは逆走ですね。
↑ おもち感の強い団子で美味しかったです。
値段も1本60円と破格。(写真は1つ食べた後です)
↑ 嫁さんの実家の猫ちゃん用にマタタビボールのお土産を購入w
そんな感じで宮川朝市は観光客向けっぽい朝市ですが、自分は好きな雰囲気です。
次はそのまま高山陣屋前で開催されている陣屋朝市へー
こっちは写真をほとんど撮ってませんが、地元の野菜が売っていたり、地元向けな市ですね。
ネギとか買っていきたかったけど嫁さんに反対されて買えませんでした・・。残念。
高山陣屋にこのまま行ってもよかったのですが、混む前に古い町並み見ようということでそちらへ移動
・・しかし
仕方なくやってたお店でふてくされて日本酒を飲む!
↑ 生醸造 甚五郎というお酒です。
(あまりにも美味しくて自分用に買って帰りましたw)
そして開店したばかりの「いわき」さんで早蕨(わらびもち)を購入
↑ 行列ができるお店なので、こちらも早めに行って購入をお勧めします。
(午後は行列してました)
微妙に時間が空いてしまったので、日枝神社へ先に向かうことに。
日枝神社は高山陣屋から10分ほど歩いた場所にある神社です。
↑ 入口と奥鳥居
森の中にある神社はホントいいですね。
マニアっぽいですね・・
一通りお参り後に今度こそ高山陣屋へ!
↑ 入場門です。
高山陣屋は日本で唯一現存する江戸時代の役所跡です。国の史跡にも指定されています。
↑ 高山の歴史資料館があったりします。
(資料館は旧米倉庫を利用しており、資料劣化防止のため撮影禁止でした)
次は古い街並みを本気で散策!
昨日の夜に飛騨牛を堪能した後ですが、
↑ 飛騨牛のにぎりを食べます!
(2貫でそれぞれ 左:500円、右:600円)
町並み通りの「坂口屋」さんで食べましたが、行列できていて20分くらい並びました。
並ぶだけあって、美味しかったですよー
奥に進んでいくとまた混んできたので、11時半くらいでしたが早めに昼を食べることにしました。
↑ ざるそばが有名で、ホットペッパーのクーポンを見せると、小鉢(自分の時はとろろか山菜)が無料でついてきます。
そばゆも濃厚で美味しくいただけました。
クーポンはこちら。
食後も古い町並み通りを歩いて、お土産や雑貨などを物色。
途中からは人が多くなり、若干動きづらかったですが楽しく散策できましたー。
最後はコーヒーでも飲んで帰ろうかということで、
↑ コーヒーもよかったですが、内装もお洒落な感じで、世にいう古民家カフェというやつでしょうか?
これで目的はほぼ達成で、時間が少しだけ余ったため余ったら行こうと思っていた一本杉白山神社へ。
↑ こちらはあまり写真を撮っていませんが、町中にある普通の神社という感じでした。
嫁さんが行きたいということで行ったのですが、特にこだわりがなければスルーしてもいいポイントかな?
一本杉は天然記念物に指定されています。
その後駅前まで行き、
↑ 行きは京王バスでしたが、帰りは濃飛バスです。(15時高山発便です)
行きは夜行便で分からなかったのですが、途中で
↑ 上高地との分岐地点なども通ってました。
上高地辺りは山道でカーブが多く、よくこんなカーブで寝てたなと自分の睡魔に関心してました(笑)
日曜日の高速渋滞に若干はまりましたが、21時前には新宿駅前バスターミナルへ到着。
途中1時間に10分くらいの休憩が入りつつでしたが、6時間で行けてしまうものなんですねぇ。
今回の旅行で買ったお土産は
↑ こちら。
いつもはあまりお土産買わないのですが、今回はお土産多めです。
飛騨高山・白川郷旅行 総括
高山、白川郷ともに見どころも多く、ゆっくり見るとなると2日以上は必要になるでしょう。
観光客も多く、白川郷に至っては外国人観光客の方が多いという誘致に大成功している例も見られました。
高山は日本人が多めですが、止まっている車を見ると中部はもとより関西方面からも人が来ており、活気づいている様子でした。
残念ながら関東方面のナンバーはほとんど見られなかったので、こちらはアクセスの悪さのせいだと思います。
総括としては、非常に見どころたくさんな旅行でしたので、自分のように夜行バスででもいいので1度足を運んでみて下さい。
満足度高い旅行ができると思います!
<関連リンク>
高山市内マップ:http://www.hida.jp/cgi-bin/map/map_view.cgi?area=1
駅や観光案内所においてありますが、非常に分かりやすい地図です。ガイドブックを持っていても1枚もらっておくといいと思います。
-------------------------------------
ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!
-------------------------------------
関連記事
-
-
富岡製糸場半日で行ってきた
先週はベトナム行ってきたばかりですが、土曜日夕方まで時間が取れたので群馬県富岡市の富岡製糸場に行って
-
-
白川郷で昔ながらの田舎町を体感(飛騨高山・白川郷②)
夜行バスで飛騨高山と、白川郷に1泊3日で行ってきたのでその紹介です。 濃厚で紹介していくと長くなりそ
-
-
冬の洞爺湖行ってみたけどどこも開店休業状態・・ (北海道その2)
前回に引き続き北海道の記録です。 新千歳空港に到着してからの動きですね。 全3回のうち、今回は2回目
-
-
臥龍桜が綺麗すぎて感動した!(飛騨高山・白川郷③)
夜行バスで飛騨高山と、白川郷に1泊3日で行ってきたのでその紹介です。 濃厚で紹介していくと長くなりそ
-
-
善光寺御開帳に行ったらえらい混んでた
長野県善光寺の御開帳に日帰りで行ってきたので紹介です。 今回も最近利用機会の多いバス(夜行ではないで
-
-
Willer Expressのコクーンが快適だった!(名古屋・岐阜日帰り①)
週末に夜行バス利用して東京から名古屋と岐阜に日帰り旅行してきましたー。 日帰りとは思えないほど色んな
-
-
来宮神社でご神木を眺める+温泉(熱海18切符日帰り②)
前回の商店街、海岸に続いて第2回です。 熱海日帰りの本来の目的が今回行く2か所になります。 周った場
-
-
金華山に登って岐阜城をみてきた!(名古屋・岐阜日帰り③)
さて、3回に分けて紹介してきた名古屋(犬山)・岐阜の日帰り旅行も今回で最後です。 最後回は金華山と岐
-
-
青春18切符で浜松日帰りしてきた!(浜松日帰り①)
7月20日より青春18切符の夏期間が始まりましたので、さっそく購入して日帰りで埼玉から浜松まで小旅行
-
-
吉野ケ里公園 (佐賀)
前回紹介できなかった吉野ヶ里公園です しっかり紹介できるかというとそうでもなく、最寄駅に着いた頃