黄金のアフガニスタン展行ってきました!
今回は週末の休みに東京国立博物館で開催されている黄金のアフガニスタン展に行ってきましたのでその紹介です。
館内はもちろんのことながら写真撮影禁止なので、写真が全くありませんので感想雑記のような感じで見てもらえればと思います。
展示の全体構成と感想
展示は時代・地域ごとに全5章構成となっており、それぞれの文化での出土品を見ることができます。
見出しは目録から引用です。
1章:テペ・フロール
・メソポタミア文明とインダス文明を繋ぐ謎の遺跡
ここの展示物は3点だけですが、紀元前2100年の金細工で最初から凄いなと思いました。
ただ、展示物については謎のようで、説明もあまりなく次の章へ進んでいきます。
2章:アイ・ハヌム
・アレクサンドロス大王の遠征によって生まれたギリシア都市
アフガニスタンですがギリシア都市が出てきて驚きました。
展示物としてはギリシア彫刻や建築が主です。金は少なめですが、その分彫刻としては完成度の高いものが揃っていました。
個人的にはヘラクレス立像が一番見応えがあるものかなと思います(大きくはないです)
3章:ティリヤ・テペ
・遊牧民の王族が眠る黄金の丘
ここが今回のメイン見どころです。
遺跡から発見された王族と思われる人物の装飾品の展示に始まり、その他同時出土した金細工の数々の展示になります。
黄金の装飾品はムフロン羊の黄金像やドラゴンを制した様相のペンダント、脱着式の王冠など、パンフレット載る今回の見どころ達が多くこの章の展示物としておいてあります。
また、仏陀が彫られた世界最古のメダルも展示されており、この章はよく見ようとするといくらでも時間が必要になりそうですね。
ルーペを持ってきてまじまじと観察されている方もいました。彫刻は小さいものばかりなので、ルーペは正解かもしれませんね。
4章:ベグラム
・シルクロードの秘宝が集まったクシャーン朝の夏の都
ここからは一転、金細工はなくなり、象牙やガラス中心となります。
シルクロードの交易品のため、中国様式の彫刻品が多いです。
アジア象の象牙で彫った壁掛けの彫刻や、薄手のガラスで作った魚形の水差しなど、現代チックなものも増えてきます。
1世紀頃の彫刻が主となっており、象牙は時間が経ってもちゃんと形が残ってるものなんだなと感心しました。
5章:アフガニスタン流出文化財
・日本で保護され、母国へ還る「文化財難民」
最後は歴史に関係なく、アフガン戦争などで海外へ流出してしまった文化財を保護し、アフガニスタンへ還すというコーナーになります。
ここに展示されている文化財はいずれも日本に流出してきて、これから返還を目指しているものになります。
展示物としてはタリバーンに破壊されてしまったバーミヤンの遺跡関連の彫刻が一番の見どころかと思います。
紛争については個人の手で何とかできるものではないですが、文化財は少人数の力でも救うことが出来るんだなと感心した展示でした。
感想まとめ
時間は普通に見て回って大体1時間ちょっとといったところでしょうか。
展示数も多く、個人的には満足のいく時間でした。
アフガニスタンという名称から、勝手に中東の美術品ばかりかと思っていましたが、思っていた以上にローマ・ギリシャなどの西洋彫刻や仏教彫刻が多くて驚きました。
昔はイスラム教よりもキリスト教の方が優勢だったのでしょうかね。
展示としては、絵画系はほぼゼロで、彫金の凄さを知るというのがこの展示の目的な気がしますので、その辺りに興味がない方は退屈な展示になっちゃうかなと思います。(嫁さんは若干飽きてました)
自分は土曜日の夕方16時頃に行きましたが、混み具合としてはそれなりで、特に3章は上に書いた通りメイン部分だったので混雑していました。
マイナー展示なので混雑するとは思っていなかったので、興味ある方は早い時間の来館がいいでしょう。
お土産はよくある特別展にありがちなものが多かったですが、黄金をモチーフにしているだけあって、金箔をつかった羊羹など、面白いものもありましたw
買ったのは、
開館は2016年6月19日までと結構長い期間やっていますので、気になった方は是非!
<黄金のアフガニスタン展公式HP>
おまけ
上野は美術館と周りの施設のコラボもよくやっていて、美術館の半券を持っていると各所でサービスが受けられる場所もあります。
ですので、帰りに「みはし」さんに行きまして、あんみつを頂きました。
上野には本店と、アトレ店の2店舗ありますが、本店はいつも行列できているのでアトレ店に行きました。
こっちは隠れた場所にあって、なぜかいつも空いています。本店のこだわりがなければアトレでも美味しくいただけますのでオススメですよ。
半券持っていると白玉(110円)がサービスになるので、お得に白玉あんみつをいただけてほっこりです。
↑ あんみつ、抹茶あんみつが白玉あんみつにアップグレードです!
-------------------------------------
ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!
-------------------------------------
関連記事
-
-
神田祭 神輿宮入でいつもと違う秋葉原が見られました
東京都千代田区の神田明神の大祭である神田祭が5月9、10日と開催されました。 久しぶりにお祭り見たよ
-
-
川越まで自転車で走ってきた!①(往復ルート紹介)
連休はみなさんいかがお過ごしだったでしょうか? 自分は2日目に埼玉県の川口から川越まで自転車で自転車
-
-
日光御成道まつりに行ってきました(埼玉県川口市)
先日こちらのフィードで開催のご紹介しました御成道まつりに行ってきました。 (後から見てみると、一昨年
-
-
自転車で舎人公園探検してきた!
GWに行くところがないヒカルです。 といってもどこにも行かないのはもったいないので、必ずどこかに行く
-
-
雨降ったけど桜はまだまだ見頃 (川口西口公園)
昨日夜に雨が降り、桜は大丈夫かなーと思いながらも地元川口駅の西口公園に桜見に行ってきましたー 本当は
-
-
静かな神田明神もいいものだー
先日は神田祭の宮入で賑わってる神田明神を紹介(こちら)しましたが、静かな神田明神もよかったので紹介さ
-
-
秋田新幹線でオススメの座席は?
— 2017/5/5追記ありです — 前回の神田明神は少し前のキロクだったの
-
-
清澄庭園で真紅の紅葉を見てきた!
だいぶ前の記録になりますが、都内にある清澄庭園で見事な紅葉を見てきたので紹介させてもらいます。 都内
-
-
川越まで自転車で走ってきた!②(小江戸川越散策)
前回の往復自転車ルートの紹介に続き、今回は川越市内の紹介になりますー。 今回は自転車と街中散策に興味
-
-
原宿の繁華街近くにひっそりと神社があった!(東郷神社)
原宿に行く機会があって、竹下通りや表参道を紹介するだけというのもつまらなかったので、ひっそりと建って