*

今年初めての登山は伊豆ヶ岳へ!

   


2016年も暖かくなってきまして、春登山の季節になってきました。

昨年から始めた登山ですが、今年も時間がある時は色々と登っていきたいと思います。

といっても、全然難易度の高い山に登る予定はなく、低山となだらかなトレッキング中心になるかなーと思います。

 

今回は、埼玉県飯能市にある伊豆ヶ岳とその周りを縦走してきましたのでルート紹介です!
(画像多めで重めです。すみません)

 

ルート紹介

西武秩父線の正丸駅をスタート、吾野駅でゴールというルートを選びました。

やっぱり駅から駅に行けるルートはアクセスよくて利用しやすいですよね。

ざっと歩いた流れは以下の通りです。

正丸駅 ⇒ 正丸峠 ⇒ 小高山 ⇒ 伊豆ヶ岳 ⇒ 天目指峠 ⇒ 子ノ権現 ⇒ 吾野駅

map
(YAMAPルート画像より)

全体としては17kmくらいとなります。

では、ざっと紹介いってみましょー

 

正丸駅~正丸峠

始発の西武線準急で池袋から正丸駅まで約1時間半、午前7時過ぎに到着です。

御岳など、駅前や登山口近くにコンビニがある駅では現地で食事を調達しますが、正丸駅については、

P4100003_LS
↑ この通り、駅舎だけとなってます。

駅前も1件だけ駅売店があるだけで他にお店はありません。(売店も朝7時の時点では開いてませんでした)

食料、飲み物などは最寄り駅で調達することをお勧めします。

では、さっそく行ってみましょう。

P4100008_LS
↑ 駅すぐ横から登山道への道が伸びています

P4100007_LS
↑ まだ桜も咲いてますね。花見できなかったので満開の木が見られて嬉しかったです

登山口までは普通のコンクリ道になります。

P4100013_LS
↑ 小川沿いに進むので苦はなかったです
(水の音聞きながらの徒歩は癒されます)

P4100015_LS
↑ 梅の花が咲いていたりもして春を感じますね

そんな感じで自然を見ながら歩くこと30分ほど、

P4100025_LS
↑ 正丸峠ルートと、大蔵山(伊豆ヶ岳直行)ルートの分岐に到着

今回は正丸峠ルートですのでそちら側に向います。

民家の間を抜けて歩いていくと、

P4100029_LS
↑ 登山道到着。森っぽくていいですね!

P4100036_LS
↑ ここからは沢沿いに峠まで登っていく感じで進んでいきます

最初は大したことない道ですが、

P4100040_LS
↑ 最後の方は沢なのか道なのか分からない場所を進むことになり、結構いい運動になります

そんなこんなで結構いい汗かいて到着です。

P4100044_LS
↑ 正丸峠。峠だから何かあるかというと・・特に何もないです

休憩所(お茶屋)みたいなのはありましたが、閉店中だったのでどんどん先に進むことにしましょう。

 

正丸峠~小高山~伊豆ヶ岳

正丸峠から伊豆ヶ岳までは尾根道を歩くため、急な登りなどはあまりありません。

P4100048_LS
↑ 基本こんな道ばかりです

写真を見ると分かりますが、杉の木だらけですので花粉の季節はご注意を。
(自分は鼻すすりながら歩いてましたw)

鼻はすすってますが、さくさくと歩いくこと15分程度で、

P4100055_LS
↑ 小高山到着

P4100056_LS
↑ この時点で駅から3.5km、ゴールまで11.0km。まだまだ長いです

特に休む場所でもないのでここもスルーしてサクサク行きます。

P4100058_LS
↑ 小高山~伊豆ヶ岳もこんな感じの道が続きます

少し進むと、

P4100065_LS
↑ 謎のダラダラ階段が・・。階段は好きじゃないです

山頂前は階段があること多いけど、まだ伊豆ヶ岳ではないし何だろうと思っていると、

P4100066_LS
↑ 五輪山というところの山頂でした。標高もないとか・・

ここも眺望は特にないので飲み物飲む程度で先に進みます。

また尾根道が続き、伊豆ヶ岳へ入っていきます。

P4100071_LS
↑ ということで来ました、男坂・女坂

クサリ場は男坂ということは知っていましたが、何か使わないでみたいな立札立ってるし女坂から行きます。
(立ってなくても行きませんでしたが・・)

女坂、最初は楽でしたが、

P4100076_LS
↑ 崩落のため代替ルートへ誘導され、

P4100079_LS
↑ そちらは結構なゴロゴロ道で登り応えありました・・

登り終わると、

P4100087_LS
↑ 一気に視界が開けます

P4100096_LS P4100090_LS
↑ 伊豆ヶ岳到着!

岩場ですがそれなりに開けているので、ここで小休憩。おにぎりなど食べてエネルギー補給です。

ここが今回の最高峰になりますが、残念ながら眺望は望めず、

P4100093_LS
↑ 木々の間からちょっと周りが見えるくらいです

ここまでほぼノンストップで来たので、正丸峠から45分程度で着いてしまいました。

尾根道は早くていいですねー。

 

伊豆ヶ岳~天目指峠

では、ここから尾根道を下りながら進みます。

P4100106_LS
↑ ここもこんな下り道なのでそんなに大変ではないですが、

P4100108_LS
↑ 半分崩落した階段を登るのだけは辛かった・・

途中、

P4100112_LS P4100126_LS
↑ 古御山や高畑山などの山を通っていきます

道は同じように尾根と下り道なので下りさえ気を付ければそんなに大変な道ではないでしょう。

高畑山を越えると、

P4100129_LS
↑ 建築中の鉄塔がみえ、視界が開けます

P4100132_LS
↑ ここからの眺望が一番よかった気がします・・

この山々、基本は杉ですがたまーに

P4100136_LS
↑ 栗の木なんかもあるので、注意深く見てると楽しいですよ

P4100154_LS
↑ 変な立札もあります。山道なのは知ってますってw

下っていくと道路が見えてきて、、

P4100162_LS
↑ 天目指峠到着です。道路に面してるのですね

休憩所はなんか薄暗くてイマイチでしたし、伊豆ヶ岳で休憩しているので一気に突っ切っていきます。

P4100168_LS
↑ こんな構造になってます。なので一回道路に降りて、逆岸から登っていく必要があるのでご注意を。

 

天目指峠~子ノ権現~吾野駅(+浅見茶屋)

さて、ここから先は若干山道になります。

P4100173_LS
↑ 木の根っこゾーンでしたり、

P4100179_LS
↑ 軟土ゾーン、

P4100184_LS
↑ 岩ゴロゴロゾーンなどバリエーションに富んだ山道をやっと楽しめます

P4100187_LS
↑ しっかりと尾根道もありますので、アップダウンのあるいいゾーンだと思います

そんなこんなで楽しんでいると、あっという間に到着です。

P4100196_LS
↑ 急に開けて子ノ権現到着

P4100203_LS
↑ ここは普通のお寺になっていて、車での来訪者も多いです

P4100205_LS P4100206_LS
↑ 大きなわらじや下駄なんかも。しっかりとここまでの無事を感謝してきましたw

本道から裏山へ登ると、

P4100209_LS
↑ スカイツリーと同じ高さの展望台がありました(残念ながら西武ドームしか見えませんでしたが)

P4100208_LS
↑ 自由にならせる鐘もあります。登っていると遠くから鐘を突く音が聞こえてきますが、正体はこれです

では、引き続き下山しましょう。

P4100215_LS
↑ 仁王(?)様

お寺の入り口過ぎるとお土産屋さんがありますが、ここの裏手に唯一のトイレポイントがあります。

もう終盤ですが一応済ましておきましょう。

P4100221_LS
↑ 一旦道路に出て、

P4100222_LS
↑ 吾野駅と西吾野(コンクリ道)の分岐です

もうちょっと登山を楽しみたいので吾野方面を進みます。

P4100226_LS
↑ 歩きやすい道が続き、

P4100234_LS
↑ あっという間にこちらの道もコンクリ道に入ってしまいました

実質ここで登山は終了となります。

あとは消化試合の帰宅道ですが、最後に1ヶ所だけ行くところが。。

P4100236_LS
↑ 浅見茶屋さんです!

ここは手打ちうどんで有名な古民家カフェになっており、是非行ってみたいと思ってたところです!

お昼は残念ながら食べてしまっていたので、

P4100239_LS
↑ 味噌田楽と、

P4100241_LS
↑ 黒蜜きなこ餅+アイスをいただきましたー

どちらも優しい味で最後の疲れが吹っ飛んだ感じですね~

内装も、

P4100238_LS
↑ ザ・古民家!といった感じで好きですw

この先は、コンクリ道が続きますが、

P4100254_LS
↑ 行きと同じく小川と共に進んでいくため癒されながら帰れるのがまだましですかね・・

P4100263_LS
↑ 線路沿いの裏山みたいな面白いところも通りますが、ここを抜けるとまもなく駅到着です。

最後、

P4100270_LS
↑ 吾野駅でゴールとなります

 

合計17km/約6時間ちょい(休憩時間含む)の成績となりましたー。

 

まとめ

ルート紹介を見ると分かると思いますが、なだらかな道も多いため、難易度としてはそんなに高くないかと思います。

時間も5~6時間程度で踏破できますので、朝から登り始めればお昼には下山できますね。

最後の浅見茶屋では手打ちうどんも食べられますので、登っている途中の食事で満足できないときは手打ちうどんで〆るのもいいですね。

難易度や距離含めて、登り初めにはいい山かなと思いますので、是非挑戦してみて下さい!

 

なお、詳しいルートなんかはYAMAPさんでも公開しているので、よかったらそちらも見てみて下さいー(こちら

-------------------------------------

ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

-------------------------------------

 -登山

  関連記事

P8090050_LS

高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山①)

約1か月ぶりの登山をしてきましたー。 今回は、都内でも最も有名な高尾山ですが、普通に高尾山に登るだけ

P6060285_LS

金華山に登って岐阜城をみてきた!(名古屋・岐阜日帰り③)

さて、3回に分けて紹介してきた名古屋(犬山)・岐阜の日帰り旅行も今回で最後です。 最後回は金華山と岐

p6180094_ls2

川苔山は緑と滝で綺麗な初心者向けの山でした!

久しぶりの登山記録です。 今回は行ったのがだいぶ前(2016年夏ごろ)ですが、登山の季節になる前に投

P4220140_LS

御岳山でトレッキングしてみた!(桜も咲いてたよ)

広島便は無事に往復とも運行しましたね。 乗らなかったのは少し残念な気もしますが、空港が復旧したらまた

PB230036_LS

天覧山~多峯主山行ってきました(埼玉県飯能市)

連休2日目に行ってきました。 なんで飯能なのかというと、嫁さんのお付き合い、アニメの聖地巡礼(ヤマノ

P5020158_LS

陣馬山トレッキング (富士山もちらっと見えたよ)

ゴールデンウイークに入りましたねー。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 自分はゴールデンウイーク前

P7120217_LS2

高水三山で低山縦走してきました。初心者も登れるいい山でした!

週末に梅雨の晴れ間が見られたので、突発登山してきました! 突発で登山をしようと思いたったのはいいので

P8090229_LS

高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山②)

前回から紹介している高尾山登山(小仏周り)の後編です。 高尾駅 ⇒ 小仏バス停 ⇒ 景信山頂 ⇒ 小

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

P8110005_LS2
羽田空港早朝便のために朝まで寝てみた

今回ですが、色んな旅行者さんのブログで使い古されたネタではありますが、羽田空港早朝便に乗るため国際線

P2260566_LS
武漢1泊2日旅行まとめ(かかったものとか)

今回はまとめになります。 今までの旅行はいくらかかったとかあんまり考えてなかったですが、改めて書いて

P2260486_LS
漢口租界で歴史のありそうな建物を見た!(中国 武漢⑨)

長いようで短かった2日間の武漢旅行、最後は漢口租界を朝に眺めて終了となります。 1日目:空港⇒宝通禅

P2250402_LS
ドーセット・ウーハンでリッチに武漢の夜を過ごす(中国 武漢⑧)

今回はホテル紹介です。なので短め。 1日目:空港⇒宝通禅寺⇒復興路⇒黄楼閣⇒戸部巷⇒長江渡し舟⇒江漢

P2250345_LS
長江渡し舟で武漢の夜景をみる(中国 武漢⑦)

戸部巷でお腹いっぱいになったところで、長江沿いの船着場から渡し舟に乗って江漢側のホテルに帰ります。


  • 埼玉県出身。都内で働く30代サラリーマン。外に出かけるのが好きでしょっちゅう遠出してます。

    サラリーマンでも土日だけや3連休で十分旅行を楽しめるというのを伝えていきたいと思っています。

    国内海外ともにLCCや夜行バスを駆使して格安で行くのがモットーです。

    -------
  • 航空券予約はまずこれで最安値確認です!