【考察】海外旅行時にクレジットカードの海外キャッシングは本当にお得なのか?
2017/02/18
久しぶりの投稿は考察ネタです。
海外旅行で現地通過を手に入れたい時、皆さんはどうやって両替をしているでしょうか?
おそらく、以外パターンのいずれかだと思います。
- 日本で現地通貨に両替
- 現地の両替所で両替
- クレジットカードで購入(現金を使わない)
- クレジットカードで海外ATMキャッシング
1はどうしても現地についてすぐに現金が欲しい場合はしょうがないですが、基本的にレートがとっっっても悪いのでお勧めできません。
2は場所によって優劣が分かれると思います。クレジットカードがあまり普及しておらず、両替所が多いアジア圏なんかではそれなりにお得なレートで交換できるところも多いです。
3はクレジットカードが使えるならレートはとても良かったりします。
ただし、クレジットカードショッピングの場合、クレジットカード会社や国際ブランド(VISAやMasterCardなど)が外国通貨⇒日本円にレート変換する手数料として「マークアップ手数料」というものを設定しているため、実際のレートより高くなっています。
マークアップ手数料については深い説明は省きますが、だいたい利用額の1.63%~16.7%程度上乗せして請求されます。
100円=1ドルで100ドルの利用の場合、利用分1万円(100円×100ドル)+マークアップ手数料163円(1万円×1.63%)=10,163円となります。
ちなみにクレジットの利用明細書に乗るレートは請求額を逆算して記載している場合がほとんどで、今回の例の場合は、
10,163円 ÷ 100 = 101.63円/1ドル
が利用明細欄のレートに載ることになります。
4は上記マークアップ手数料がかからないため、レート的にも有利ですが、通常のキャッシングと同じなので、クレジットカード付帯の限度額以上の借り入れはできず、かつ返済日までの利息がかかります。
今回、3、4の比較を海外に行った際にしてきましたので考察としてご紹介しますね。
— 2017/2/18追記 —-
2016年末辺りから各カード会社で上記レートのレート上昇が発表されてました。
例えば、三菱UFJニコス(公式の告知はこちら)では、税込1.67%⇒2.16%と0.5%近くの大きな上昇となっています。
— 追記おわり —
検証の前提
前提はこんな感じです。
厳密な計測ではないので、前提着けちゃってるところもたくさんありますがご了承を。
- 人民元(※)、ユーロ、トルコリラで検証
- 利用は同日(為替レート変動を排除)
- 利用はMasterCard
- 金額までは合わせられなかったのでまちまち
- キャッシング、クレジットで利用場所が違うため、別々のレート設定だった場合の考慮はなし
- キャッシング返済は帰国後可能な限り早く実施(日は合わせず)
- マークアップレートの逆算はなし(合算してレートとしています)
※人民元だけはクレジット利用出来る場所に行かなかったので、当日レートと比較
キャッシング手数料について
ちなみに、キャッシングについては上にも書いた通りクレジットカード会社からの借り入れなので手数料もかかります。
年率14.95%~17.95%くらいです。
利率だけをみると結構高く感じますが、月利にすると1.25%~1.5%となります。
また、帰国後にすぐに事前返済をすれば1か月未満で返済できますので、手数料も日割り計算でさらに安くなります。
人民元でのレート比較
キャッシング利用額:300.00元(18.85円/1元)
キャッシング手数料:24円(借り入れ8日後に返済)
正確なクレジットレートは分かりませんが、当日の為替が19.09円でしたので、レートだけみてもキャッシングの方が有利だと分かります。
クレジットの場合はさらにマークアップ手数料がかかるので、19.5~20.5円程度がクレジットレートかと思います。
手数料を加味した人民元レート
人民元:18.93円/1元
計算式:(18.85円×300元+24円)÷ 300元
手数料入れても当日の為替より安いという変な結果となりました。
クレジットとの比較がないので目安の為替にはなりますが、現金キャッシングの方が便利だということがわかりますね。
ユーロでのレート比較
クレジット利用:19.49ユ-ロ(138.328円/1ユーロ)
キャッシング利用額:50.00ユーロ(134.660円/1ユーロ)
キャッシング手数料:32円(借り入れ10日後返済)
となり、手数料を除くと3.668円(2.8%)キャッシングの方が有利でした。
手数料を加味したユーロレート
ユーロ:135.3円/1ユーロ
計算式:134.660円×50ユーロ+32円)÷ 50ユーロ
結果、3.028円(約2.2%)キャッシングの方が有利でした。
10日分ほど手数料はかかっていますが、それでもクレジット利用よりも圧倒的にお得な結果となりました。
トルコリラでのレート比較
クレジット利用:170.00トルコリラ(40.230円/1リラ)
キャッシング利用額:250.00トルコリラ(39.558円/1リラ)
キャッシング手数料:77円(16日後返済)
となり、0.672円(1.7%)キャッシングの方が有利と、ユーロの場合と比較して差が出ました。
手数料を加味したトルコリラレート
トルコリラ:39.866円/トルコリラ
計算式:(39.558円×250リラ+77円)÷ 250リラ
結果、0.364円(約1%)キャッシングの方が有利でした。
ユーロに比べ1週間ほど多く手数料はかかっているため、お得度合いが低いですが、それでもクレジット利用よりもお得な結果となりました。
考察まとめ
比較の結果、人民元は想定レートであるものの3通貨ともATMキャッシングがお得という結果となりました。
借り入れ金額・期間ともに合わせることまではできていない穴だらけな比較なため言い切れませんが、ある程度の差は出たので、ATMキャッシングが有利なことは間違いないでしょう。
国によってはATM利用手数料が高額だったり、一概にはお得だと言えないときもありますが、それがない場合は大分お得に現地通貨を手に入れることができ、必要時以外は大金を持ち歩く必要もありませんのでお勧めできるかと思います。
— 2017/2/18追記 —
上記検証では旧レートでの比較となっていますが、新レートになるとクレジットショッピングの上乗せ額がさらに大きくなっているため、よりキャッシングの方が有利に買い物できそうです。
— 追記終わり —
(番外編)1か月借り続けてクレジットレートを超えることはあるのか?
散々いいこと書いてきましたが、キャッシングなため、返済までの期間が長ければ長くなるほど手数料がかかってきます。
机上ですので考察としてしっかりは書けませんが、返済までの1か月借り続けてどれくらい差が出るのか計算してみました。
利用明細上は利率は最高の17.95%となっていましたので、17.95%で計算してみます。
締め日と支払日はカードによっていろいろありますが、計算しやすいように、銀行系カードでよくある20日締め翌月10日返済の前提にしています。
最大期間は21日に借入の場合、翌々月10日返済になりますので、
- 当月:21~31日⇒10日
- 翌月:1~31日⇒31日
- 翌々月:1~10日⇒10日
- 合計:51日
となります。
この前提でユーロで計算してみました。
クレジットレート:138.328円
キャッシングレート:135.3円
例の50ユーロ借り入れた計算で、
計算式:50ユーロ × 135.3 × 17.95% × 51日 ÷ 365日 ≒ 170円
手数料は約170円となります。
この計算でレートを出してみると、
計算式:(135.3円 × 50ユーロ + 170円)÷ 50ユーロ = 138.7円/1ユーロ
となります。
Maxの期間で借りるとクレジットレートを超えてしまうので注意が必要ですね。
キャッシングは確かに便利ですが、借りた後は帰国後に事前返済をするなどして、手数料を減らしていくことが必要ですね。
-------------------------------------
ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!
-------------------------------------
関連記事
-
-
上海からの高速鉄道切符の買い方・乗り方(上海・蘇州④)
前回から引き続きの上海の鉄道切符の買い方です。 今回は2番の高速鉄道の切符の買い方・乗り方・車内なん
-
-
明日は春秋航空の737円キャンペーン開催日です!
明日(3/7)の昼12時から毎月開催の春秋航空(Spring Japan)の737円キャンペーン開催
-
-
成田空港最後のプライオリティパスラウンジ、KALラウンジに行ってきたー
題名の通り、2016年3月時点でプライオリティパスで利用できる唯一のラウンジとなってしまったKAL(
-
-
旅行の予約について
皆さんは普段、行きたい場所を決めた後にどんな形で足を手配するのでしょうか? 自分は予約をすりのも
-
-
羽田空港早朝便のために朝まで寝てみた
今回ですが、色んな旅行者さんのブログで使い古されたネタではありますが、羽田空港早朝便に乗るため国際線
-
-
早朝の上海着は思った以上にきつい(上海・蘇州②)
前回の投稿では羽田空港を深夜1時半フライトなところまで紹介しました。 今回は上海に着いてから、街に出
-
-
夜の羽田空港は開いているお店も多く過ごしやすい(上海・蘇州①)
更新することはたくさんあれど、サボってなかなか更新できていませんでした。 今回は2泊3日で上海、蘇州
-
-
ライン川沿いの絶景古城ホテルに泊まってきた!①(ホテル紹介)
いきなり話題は変わりますが、海外旅行ネタになります。 今回は題名の通りドイツで古城ホテルに泊まってき
-
-
【考察】広島空港からのアクセス
先日の春秋航空の737セールで運よく広島便を格安で取ることができました。 ただ、広島空港から県内の各
-
-
オーバーブッキングを食らった時の動き方と回避策
9月に夏休みを取った際にターキッシュエアラインズを利用したのですが、アタチュルク空港でオーバーブッキ