高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山①)
2015/08/22
約1か月ぶりの登山をしてきましたー。
今回は、都内でも最も有名な高尾山ですが、普通に高尾山に登るだけだと面白くない(登山的にも短時間で終わってしまう)ので、高尾山の北部にある小仏バス停経由で複数の山を縦走してきました。
登山ルート紹介
今回は高尾駅から初めて、3つの山を縦走するルートにしました。
ざっとこんな感じになります。
今回も長くなってしまったので2本立てで紹介しますね。
- 高尾駅 ⇒ 小仏バス停 ⇒ 景信山頂 ⇒ 小仏峠 ⇒ 小仏城山頂 (←今回)
- 小仏城山頂 ⇒ 大垂水峠 ⇒ 高尾山帳 ⇒ 6号路 ⇒ 高尾山口駅
スタートからゴールまで5~6時間くらいのルートになります。(休憩含まず)
崖などはないですが、しっかりとした山道ですので、登山の準備はしっかりと。
アクセスは、高尾駅からバスが1時間に2本くらいは出ているので、事前に近い時間に着くように電車に乗ればいいでしょうね。
帰りも最終的に高尾山口駅着ですので、バスを待つ時間などなく電車に乗れて便利です。
途中の山々は山頂に山小屋があったりして食には困りませんので、食べ物・飲み物がなくなってしまっても大丈夫ですね。
では、ルートごとに順に紹介していきます!
高尾駅~景信山頂
始発のバスに乗れるように高尾駅に着く電車をチョイス。
バス停は高尾駅北口に改札がありますが、
今回は休日ダイヤの7時10分始発に乗ることにしました。バス時刻表はこちら。
↑ 北口出てすぐ左に見えるバス停です。小仏行バスになります。
15分ほどで小仏バス停に到着です。
↑ 見ての通り、周りには何もないので、食事などの物資は駅前もしくは、地元で調達しておいた方がいいです。
(各山頂には山小屋があるので、登り切れば補給は可能です)
↑ ここから10分ほどは道路を進みます。結構人がいますねー。
横に小川が流れていたりするので、ゆったり歩けていいです。
進んでいくとふと小道に分岐点が。
↑ 気付かずに直進してしまうと小仏峠ですが、今回は横にそれて景信山に進みます。
最初のアップはきついものの、ある程度登ると平坦な道を少しずつ登っていく感じに変わります。
↑ 途中からはこんな感じで平坦な道中心になりますので問題ないでしょう。
30分ほど登っていくと、
ここまでくれば山頂はもうすぐです!
↑ 茶屋が何件かありますが、さすがに朝8時過ぎでは開いておらず、人も誰もいませんでしたw
天気がいいときはここのベンチで景色よく見えるんだろうなー。
(ちなみにこのベンチは茶屋の利用者が優先なので、混んでる時は茶屋で何か買って利用しましょう)
景信山頂~小仏城山頂
山頂で少し休憩をしたのち、次は小仏峠を経由して小仏城山に向いますー。
景信山~小仏峠間は一言で言うと「歩きやすい道」です。
↑ 山頂(?)モニュメントはタヌキと一緒ですw
タヌキでも出るのでしょうか?
↑ 一応、ベンチと山小屋はありますが、眺望目当てならここで休憩は不要でしょうね。
そのかわり、日陰で涼しいですよ。
↑ 明治天皇の碑もあります。ここで休憩されたことがあるようですねぇ。
ここからさらに800メートルで、小仏山の山頂になります。
ここで小休憩をして、景色見ながらおにぎりを2個ほど頂きましたw
ここから城山までの道は、前区間ほど楽な道ではないですが歩きやすい道です。
↑ 車が通らない分、根が出た道が多いですが、普通に歩いていれば大丈夫でしょう。
ここは10分程度歩いて、
↑ こちらはちゃんと山頂にあって、切り開かれているのでベンチ・山小屋もたくさんあります。
↑ 景色も綺麗ですね。
(雲が出ていなければもっといい景色だったでしょう・・)
↑ 天狗がいましたw ここまで来ると高尾山色が出てきますねぇ
ここで景色見ながらコーヒーを飲んでゆったりします。
ここはトイレもあるので、休憩するのには問題ない場所ですね。
(水場はないので、手洗い水もしくはウェットティッシュは持参しましょう)
個人的には人の多い高尾山の頂上よりも好きです。
さて、ここから大垂水峠経由で高尾山を下山しますが、長くなってしまったので今回はこれくらいでー。
-------------------------------------
ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!
-------------------------------------
関連記事
-
-
天覧山~多峯主山行ってきました(埼玉県飯能市)
連休2日目に行ってきました。 なんで飯能なのかというと、嫁さんのお付き合い、アニメの聖地巡礼(ヤマノ
-
-
御岳山でトレッキングしてみた!(桜も咲いてたよ)
広島便は無事に往復とも運行しましたね。 乗らなかったのは少し残念な気もしますが、空港が復旧したらまた
-
-
金華山に登って岐阜城をみてきた!(名古屋・岐阜日帰り③)
さて、3回に分けて紹介してきた名古屋(犬山)・岐阜の日帰り旅行も今回で最後です。 最後回は金華山と岐
-
-
高水三山で低山縦走してきました。初心者も登れるいい山でした!
週末に梅雨の晴れ間が見られたので、突発登山してきました! 突発で登山をしようと思いたったのはいいので
-
-
今年初めての登山は伊豆ヶ岳へ!
2016年も暖かくなってきまして、春登山の季節になってきました。 昨年から始めた登山ですが、今年も時
-
-
高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山②)
前回から紹介している高尾山登山(小仏周り)の後編です。 高尾駅 ⇒ 小仏バス停 ⇒ 景信山頂 ⇒ 小
-
-
川苔山は緑と滝で綺麗な初心者向けの山でした!
久しぶりの登山記録です。 今回は行ったのがだいぶ前(2016年夏ごろ)ですが、登山の季節になる前に投
-
-
陣馬山トレッキング (富士山もちらっと見えたよ)
ゴールデンウイークに入りましたねー。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 自分はゴールデンウイーク前