*

川越まで自転車で走ってきた!②(小江戸川越散策)

   


前回の往復自転車ルートの紹介に続き、今回は川越市内の紹介になりますー。

今回は自転車と街中散策に興味のある方が違いそうなので分けて紹介してますw

  1. 自転車往復ルート紹介
  2. 川越街中紹介 ←今回

 

今回のルート

川越には小江戸の街並みが残っていたり、七福神を祭っている七神社があったりと、見どころもそれなりにありますが、今回は下記のルートで動いてみました。

喜多院 ⇒ 蔵造りの街並み ⇒ 菓子屋横丁 ⇒ 川越城本丸御殿

お寺については七福神関連のところは喜多院のみ参拝しています。
(あまり時間かけると帰る時間に響いてしまうので・・)

また、川越はそれぞれの名所間に微妙に距離があります。

レンタサイクルを1日200円で借りることが出来るので、天気が良ければ是非レンタサイクルで周ってみて下さい。
レンタサイクルの詳細はこちらへ

 

喜多院

まずは喜多院からです。

喜多院は七福神の中でも恵比寿様をお奉りしています。

P7190037_LS
↑ 山門になります。しっかりした門ですねー

ただ、自転車は山門からは入れないので、横に回り込んで駐輪所に止めます。

P7190042_LS
↑ 境内も広々です。

P7190044_LS
↑ いつも通り手水舎で手を洗いますが、外人さん多いですねぇ。

中国か韓国かわかりませんが外国語が飛び交いますw

ちなみに、手水舎に人がいなくなると、鳩の水浴び場と化してました‥。

P7190068_LS
↑集まりすぎw
普通に水浴びしてバサバサしてる鳩とかいますけど・・

P7190046_LS
↑ 自転車旅の無事を祈ってー

続いて境内の中を散策です。

P7190049_LS
↑立派です

P7190054_LS
↑文化財のため中には入れませんが、鳥のレリーフが見事です。

奥の方に進むと、

P7190057_LS
↑池+橋、鳥居の癒し空間がー

ここではホタルも見ることができるようです。凄いですねぇ。

続いて隣にある東照宮へ

P7190061_LS P7190063_LS
↑こちらは人も少なめでひっそりとした感じでした。

ただ、奥には立派な拝殿があったり(中は残念ながら入れません)するので、時間があれば見ておくのもいいと思います。

東照宮から戻り、喜多院の本堂の中を拝観します。

P7190071_LS
↑拝観料は400円。結構しますね。

中は残念ながら撮影禁止ですが、奥からお寺の庭や、

P7190077_LS
↑涼める廊下も見ることができます。

ちょっと400円は高めかもですね‥。

最後は同じ拝観券で見ることのできる五百羅漢像に行きます。

P7190080_LS
↑入り口はお土産物屋の横。若干分かりにくい場所にあります。

P7190084_LS
↑中に入るとひたすら羅漢が並ぶ場所になります。

1体1体違った形をしているので、面白い羅漢を探したりすると楽しいですw

P7190085_LS
↑動物と一緒にいる羅漢像なんかもありますよ。

これで一通り見終わりですー。

 

蔵造りの街並み

続いて街並みです!

P7190088_LS
↑ 自転車ですがスタート地点は川越市駅です。

帰りに分かりましたが、本川越駅からであれば一直線で行けるので、本川越駅からの方がオススメです。

迷いつつも蔵造りの街並みに到着です。

P7190090_LS
↑ さすが週末、混んでますねー

P7190093_LS
↑ 町並みとしてはあまり大きくはないようです。

P7190094_LS
↑ メイン通りは2車線で車も頻繁に通るので歩道は狭め。

自転車引いてると結構危ないですね。

P7190097_LS
↑ こんな感じで古い街並みが続きます。

P7190102_LS
↑ 川越の古い街並みの象徴としてよく紹介される時の鐘です。
本川越駅から歩いてくると、ここの通りに一番最初に出ます。

残念ながら自転車を引いているので中までは入れず・・。

周囲に自転車止めて中に入ってる方いましたが、周りは駐輪禁止なので迷惑をかけないようにー。

P7190103_LS
↑ 中に入れないのでしょうがなく「いも恋」をいただく!

あんことサツマイモの組み合わせでおいしかったです!

 

上で紹介した通り、自転車置き場はあまりありません。

埼玉りそな銀行に駐輪場はありますが、こちらは来客用の駐輪場になりますので、観光の方の駐輪は禁止になります。

川越まつり会館には無料の駐輪場がありますので、一旦蔵造りの街並みを疾走して奥まで行き、自転車を止めて徒歩で見て回るのがオススメです。

P7190161_LS P7190162_LS
↑ ここの奥へ行くと駐輪場があります。

続いて菓子屋横丁へー

 

菓子屋横丁

菓子屋横丁は自転車入れる広さではないので上で紹介したまつり会館に自転車を置いて向います。

P7190147_LS
↑ 入口は普通の住宅街ですw

どう進めばいいのだ・・と思ってたら

P7190148_LS
↑ 立札ありました。ぐるっと回れるのですね。

P7190149_LS
↑ パンダの大きいオブジェがあってビビるw

少し進んで曲がると、メイン通りです!

P7190151_LS
↑ 駄菓子屋やお土産物屋さんが何件か軒を連ねています。

P7190152_LS
↑ 漬物屋さんなどもあります。

そして少し進むと、、

P7190154_LS
↑ なぜか行き止まりに・・。

今は工事中で通り抜けできないようですね。

よく菓子屋横丁の象徴として出るこの辺りは数件お店はあるものの規模は小さめです。

もう少しお店があると思っていたのでちょっと残念。

 

おまけ

菓子屋横丁から蔵造り通りに戻る間にいた猫ちゃんたち

P7190157_LS
↑ みんなバテバテですねw

P7190158_LS
↑ 近づいても動く気配もありません。ここまで暑いとかわいそうになっちゃいますね・・。

 

自転車回収して最後はちょっと離れた川越城本丸御殿ですー。

 

川越城本丸御殿

蔵造りの街並みから少し離れた場所(徒歩15分ほどでしょうか)にあります。

本丸御殿は一部だけ残存している施設となり、残存部分も修復を繰り返しているのであまり歴史的な趣はありませんが、時間があれば行ってみるのもいいと思います。

P7190114_LS
↑ 前方からはこんな感じです。結構立派です。

P7190116_LS
↑ 入場料は100円です。良心的!

P7190135_LS
↑ 全体像ははこんな感じですが、赤枠の部分が現存している建物部分になります。
全部現存していたら凄い規模だったのですねぇ。

P7190121_LS
↑ 中は木造建築だったり、

P7190120_LS
↑ たたみ部屋があったりと、純日本建築です。

P7190130_LS
↑ 奥に行くと立派な庭もあります。

昔の建物だけあって、

P7190127_LS
↑ 猿落とし (二重のしかけで開かなくなる窓)

P7190133_LS P7190134_LS
↑ 無双窓(内側からしか開け閉めできません)

こんな感じで今の家屋にないようなギミック(?)もあって興味深かったです。

ここは一時期学校の体育館に使われていた時期があったらしく、

P7190141_LS
↑ 天井にボールの跡もありますw
(ガイドさんに教えてもらいました)

 

感想

どの観光地も整備されており、東京からのアクセスもいいため週末は結構な混雑になっています。

ただ、喜多院以外は全体的に小規模な感じなので、一日観光するには少し厳しいところが少し残念です。

でも活気のある観光地ですし、知名度は十分なほどあるので、これからもっと盛り上げていってほしいですね!

-------------------------------------

ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

-------------------------------------

 -散歩

  関連記事

P7190013_LS2

川越まで自転車で走ってきた!①(往復ルート紹介)

連休はみなさんいかがお過ごしだったでしょうか? 自分は2日目に埼玉県の川口から川越まで自転車で自転車

PB190054_LS

清澄庭園で真紅の紅葉を見てきた!

だいぶ前の記録になりますが、都内にある清澄庭園で見事な紅葉を見てきたので紹介させてもらいます。 都内

WP_20150524_18_14_40_Pro_LS

秋田新幹線でオススメの座席は?

— 2017/5/5追記ありです — 前回の神田明神は少し前のキロクだったの

PA250263_LS

小石川後楽園 (東京都文京区)

台風やら雨やらで天気が良くない週末が続いてましたが、やっと晴れたので、ちょっと散歩に行ってきました。

P5040076_LS

自転車で都内一周してきた!

ゴールデンウイークの日帰り企画です。 2日目に自転車が無事に動くことが確認できたので、ちょっと遠出し

WP_20141202_12_43_07_Pro_R

明治神宮外苑の紅葉が見頃 (12/2追記)

紅葉を見に行ったわけではありませんが、仕事でたまたま外苑前に用事があったので、 ついでに写真撮ってき

WP_20141206_16_01_53_Pro_R

アーツ千代田3331(東京都千代田区)に行ってきました

秋葉原駅と御徒町駅の間には2K540と、アーツ千代田3331というクリエイティブなスポットがあります

PC090026_LS

とげぬき地蔵見に行ってきました(巣鴨)

結構前ですが巣鴨散策に行ってきました。 巣鴨は知っての通り、とげぬき地蔵と商店街が有名です。 定番ポ

P5060123_LS

関東にも史跡の無人島があるぞー

遅くなりましたがGW最終日に行った場所の紹介です。 GW中に長崎県の軍艦島が世界遺産登録勧告が出まし

P6120026_LS

今年も飛鳥山公園で紫陽花見てきたよー

さて、前回までのラオスとはちょっと経路を変えて今回は久しぶりの散歩ネタです。 このブログでは去年も同

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

P8110005_LS2
羽田空港早朝便のために朝まで寝てみた

今回ですが、色んな旅行者さんのブログで使い古されたネタではありますが、羽田空港早朝便に乗るため国際線

P2260566_LS
武漢1泊2日旅行まとめ(かかったものとか)

今回はまとめになります。 今までの旅行はいくらかかったとかあんまり考えてなかったですが、改めて書いて

P2260486_LS
漢口租界で歴史のありそうな建物を見た!(中国 武漢⑨)

長いようで短かった2日間の武漢旅行、最後は漢口租界を朝に眺めて終了となります。 1日目:空港⇒宝通禅

P2250402_LS
ドーセット・ウーハンでリッチに武漢の夜を過ごす(中国 武漢⑧)

今回はホテル紹介です。なので短め。 1日目:空港⇒宝通禅寺⇒復興路⇒黄楼閣⇒戸部巷⇒長江渡し舟⇒江漢

P2250345_LS
長江渡し舟で武漢の夜景をみる(中国 武漢⑦)

戸部巷でお腹いっぱいになったところで、長江沿いの船着場から渡し舟に乗って江漢側のホテルに帰ります。


  • 埼玉県出身。都内で働く30代サラリーマン。外に出かけるのが好きでしょっちゅう遠出してます。

    サラリーマンでも土日だけや3連休で十分旅行を楽しめるというのを伝えていきたいと思っています。

    国内海外ともにLCCや夜行バスを駆使して格安で行くのがモットーです。

    -------
  • 航空券予約はまずこれで最安値確認です!