*

高水三山で低山縦走してきました。初心者も登れるいい山でした!

      2016/06/15


週末に梅雨の晴れ間が見られたので、突発登山してきました!

突発で登山をしようと思いたったのはいいのですが、どこが初心者にいいかとか、アクセスはどこがいいのかとか全く分からず、しょうがなく本屋で日帰り登山のガイドブック買ってきました。

↑ 見やすくてお勧めです。

この中から駅近で初心者向けな高水三山をチョイスして登ってきました!

 

高水三山って

東京都青梅市にある、高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの山を総称して高水三山といいます。

高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)と比較的低山が連なるため、初心者の練習ルートにいいそうです。

といいつつも、後で紹介はしますが、全部平坦な道・・というわけではないので、しっかりと登山の装備で行くべきだと思います。

山を登りつつ、森を抜けていくため、イノシシ・ツキノワグマなどの野生動物に遭遇する機会があり、至る所に注意の立札も立っています。
(特に冬は注意だそうです)

アクセスとしては、JR青梅線の軍畑駅~御嶽駅の間に位置しており、バスを使わずに登山道にアクセス出来るのが利点ですね。

ちなみに、御岳駅からは以前紹介した御岳山(投稿はこちら)や、大岳山など複数の山への拠点となっているので、また利用する機会はありそうです。

 

登山ルート紹介

上にも書きましたが、駅を降りてからそのまま徒歩で登山口まで行けるのでそのルートから紹介しますね。

ざっとですがルートは、

軍畑駅下車 ⇒ 高水山登山道 ⇒ 高水山頂 ⇒ 岩茸石山山頂 ⇒ 惣岳山頂 ⇒ 御嶽駅

の流れになります。

長い道のりなので若干ダイジェスト版ですがご了承を!

軍畑駅~高水山頂

まず、JR青梅線の軍畑(いくさばた)駅で下車

001027_LS
↑ 駅前は商店が1件あるのみの小さな駅です。
普段は無人っぽい感じですが、登山シーズンは下車する人も多いため、駅員さんが1名常駐していました。

駅前に登山関連の立札も、

001028_LS
↑ 御岳渓谷なんですねぇ。知りませんでしたw

001032_LS
↑ 線路沿いの道を進んですぐに踏切が見えますので、そこを渡ります。

その先は幹線道路沿いを進むためほとんど1本道ですが、

001036_LS
↑ 川沿いの道を進むため、水のせせらぎを聞きながら歩くことができます。
(ただし、日はガンガンに当たるので体力消耗しないように注意してください)

001043_LS
↑ 小川も綺麗です。
30分ほど歩くと大分山に近づいてきます。

P7120049_LS
↑ この山を登るのでしょうか?

まもなくして登山道へ・・

P7120052_LS
↑ やっと登山だ!

と思いきや、

P7120055_LS P7120059_LS
↑ お寺を越えたり、まだもう少し続きます・・

P7120061_LS
↑ 今度こそ到着!

だいたい、初心者の足で45分といったところです。

コンクリ道を45分は結構疲れますよね・・

さて、やっと登山開始ですよー

P7120066_LS
↑ 入口から深い森っぽいところを進みます。

P7120067_LS
↑ 小さなダムがお出迎え
草育ちすぎで道ふさがれてますねw

P7120071_LS
↑ 階段の途中にヘビイチゴが。癒し~

最初のダムの周辺は舗装された綺麗な階段ですが、5分ほど歩くと本格的な登山道に入ります。

P7120074_LS
↑ やっと直射日光を避けられます・・

P7120078_LS
↑ 杉林をすすむー。

小川に沿って登っているのでシダ系も多いです。

道はちゃんとした登山靴なら問題ない感じですが、水場なため石が滑ったりするため注意して下さい。

少し登ると小川から離れて獣道になります。
また太陽に照らされながら進みます・・。

P7120087_LS
↑ まさかこんなに草が育っているとは・・

個人的にはここの獣道が一番きつかった気がします。

やっぱり直射日光に当たりながら進むのはきついです。

P7120092_LS
↑ やっと本当の山道へ。
結構みんなばててたようで、同じタイミングで登ってた人はここで休んでました。

この先は、基本的に杉林を進んでいくことになります。

P7120099_LS P7120108_LS
↑ 木の根が出ているところも多いですが、比較的歩きやすい道です。

登山口から約50分ほどで常福院不動堂に到着です。

P7120116_LS
↑ こんな山間にお寺あって、物資の輸送大変だろうなぁと思ったら、

P7120111_LS
↑ 近くにバス停があるそうな・・。
ちょっと悲しくなりました。

ここまでくると高水山の頂上はすぐそこです。

P7120119_LS
↑ この先の安全をお祈り―

お寺の裏手にトイレがありますが、この先は御嶽駅(ゴール)までトイレはありません。

ここまでで水飲みすぎた方はトイレ行っておくといいでしょう。

裏手から登山道に戻り、5分ほど登るとあっという間に高水山頂上です!

P7120130_LS
↑ 立札しか写真撮りませんでした・・

ここは、頂上ではありますが周りに木々が生い茂っているため眺望は特に望めません。
ベンチもたくさんあり、休むスペースにはなっていますが、時間的な余裕があれば、岩茸石山まで行ってから食事をした方がいいと思います。

高水山頂~岩茸石山頂

山頂での休憩はそこそこに、岩茸石山までいきます!

P7120138_LS
↑ 基本的に急な道があまりない登山道で始まりますが、

P7120142_LS
↑ 突然木の根っこをよじ登るゾーンが出てきます。

明確な道がなく、ただ根っこが伸びているので不安になりますが、頑張って登りましょう。

あえて写真は紹介しませんが、その先は普通の道が続きます。

高水山山頂から30分ほどでラストスパートの根っこゾーンです。

P7120154_LS
↑ ホントに登ればいいのか若干不安になりました・・

登りきったところで岩茸石山に到着です!

P7120158_LS P7120159_LS
↑ ガスってましたが、眺望はいい感じです。

昼食食べるならここがオススメですねー。

P7120164_LS
↑ いつものコンビニおにぎり+茹で卵です!
山頂で食べるおにぎりはオイシイナー

食べ終わって、ゆったり日陰の岩場に座ってたらいつの間にか山ビルがくっついててビックリしました。

幸い血は吸われませんでしたが、夏はやっぱり虫などには注意しないといけないですね。

 

岩茸石山頂~御嶽駅

高水三山の中では岩茸石山が一番高いので、ここからは復路になるのでしょうか。

P7120182_LS
↑ 道自体は特段険しくないですね。

P7120190_LS
↑ 30分ほど進むと、分かれ道

惣岳山に登らないのであればまき道から御嶽駅に行ってもよさそうですね。

地図にちゃんとある分岐点なので怪しいまき道ではなさそうです。

もちろん今回は惣岳山を目指しますよー

P7120191_LS
↑ その場合は岩場を登りますー。

P7120198_LS
↑ 道もあまり良くないようです。

P7120199_LS
↑ 倒木もあります。

どんだけ道悪いアピールなの!?

そんなこんなで、悪路(という割にはちょっと険しい道程度でしたが・・)を登ること45分ほどで惣岳山の山頂へー

P7120201_LS
↑ もうちょっと立派な立札欲しいです。。

ここは木陰でベンチなどがありますが、ここも木々が生い茂った中の山頂なため、眺望は望めません。

また、ここには青渭神社奥の院もありますが、

P7120207_LS
↑ フェンスで囲われてしまっているのでイマイチ厳かな感じもありません。
(遠目だとただの小屋に見えてしまうくらいですし・・)

さて、ここからは本当の下山道になりますー。

基本的に木の根っこが邪魔で歩きにくい下山道です。

P7120210_LS
↑ 根に引っかからないように注意を。

P7120217_LS
↑ 社やご神木もあります。
この辺りは湧水が流れており癒されます。(ただし、道は滑るので注意)

この先はひたすら根っこ・岩道を下りますー。

そんなに悪路ではないですが、一緒に登った嫁さんが足に違和感を感じたとのことでゆっくり下ります。

ある程度下ると、鉄塔が見えてきます。

P7120238_LS
↑ 鉄塔3本超えると御嶽駅が近いです。

P7120252_LS
↑ 鉄塔2本目の先、焼け跡が多数。山火事でもあったのでしょうか・・?

最後、竹藪が見えてきたら下山です!

P7120270_LS P7120276_LS
↑ 最後に少し竹藪
ずっと杉林だったので新鮮な気分です。

P7120281_LS
↑ 最後は御嶽駅でゴールです。

軍畑駅から御嶽駅まで、だいたい4時間半といったところですねー。

 

感想

初心者向けの低山ながら、根っこゾーンが多数あったりもするので、いい練習になるかと思います。

個人的には水場が多かったので好きな山です。

ただ、高水山頂から先は杉林が多めになりますので、道は飽きやすいかもしれませんね・・。

あと、なぜだか虫(アブ)に好かれて追いかけられたりしました・・。虫の多い時期はそこも注意ですね。

ガイドブックにもあった通り、低山で直射日光の当たる道も多いので、夏は朝早くから登って昼過ぎには下山しきるくらいでないと大変かもしれません。

その辺りの時間間隔だけしっかりもって歩けばいい山だと思うので、迷ってる方いたら是非行ってみてくださいー!

-------------------------------------

ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

-------------------------------------

 -登山

  関連記事

PB230036_LS

天覧山~多峯主山行ってきました(埼玉県飯能市)

連休2日目に行ってきました。 なんで飯能なのかというと、嫁さんのお付き合い、アニメの聖地巡礼(ヤマノ

P5020158_LS

陣馬山トレッキング (富士山もちらっと見えたよ)

ゴールデンウイークに入りましたねー。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 自分はゴールデンウイーク前

p6180094_ls2

川苔山は緑と滝で綺麗な初心者向けの山でした!

久しぶりの登山記録です。 今回は行ったのがだいぶ前(2016年夏ごろ)ですが、登山の季節になる前に投

P4100090_LS2

今年初めての登山は伊豆ヶ岳へ!

2016年も暖かくなってきまして、春登山の季節になってきました。 昨年から始めた登山ですが、今年も時

P8090050_LS

高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山①)

約1か月ぶりの登山をしてきましたー。 今回は、都内でも最も有名な高尾山ですが、普通に高尾山に登るだけ

P8090229_LS

高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山②)

前回から紹介している高尾山登山(小仏周り)の後編です。 高尾駅 ⇒ 小仏バス停 ⇒ 景信山頂 ⇒ 小

P6060285_LS

金華山に登って岐阜城をみてきた!(名古屋・岐阜日帰り③)

さて、3回に分けて紹介してきた名古屋(犬山)・岐阜の日帰り旅行も今回で最後です。 最後回は金華山と岐

P4220140_LS

御岳山でトレッキングしてみた!(桜も咲いてたよ)

広島便は無事に往復とも運行しましたね。 乗らなかったのは少し残念な気もしますが、空港が復旧したらまた

  Comment

  1. 吊ら男 より:

    今度子供を連れて行こうと思っていますが、写真を見る限りは細くて転落しそうな道はなさそうな感じ!?ですかね。

    • ヒカル より:

      レスポンス遅くなってしまい申し訳ありません。
      見ていただいた通り、初心者向けだと思いますのでお子様連れでも大丈夫だと思います。
      ただ、木の根など出っ張ったゾーンはたくさんあるので、滑落には十分注意してください!

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

P8110005_LS2
羽田空港早朝便のために朝まで寝てみた

今回ですが、色んな旅行者さんのブログで使い古されたネタではありますが、羽田空港早朝便に乗るため国際線

P2260566_LS
武漢1泊2日旅行まとめ(かかったものとか)

今回はまとめになります。 今までの旅行はいくらかかったとかあんまり考えてなかったですが、改めて書いて

P2260486_LS
漢口租界で歴史のありそうな建物を見た!(中国 武漢⑨)

長いようで短かった2日間の武漢旅行、最後は漢口租界を朝に眺めて終了となります。 1日目:空港⇒宝通禅

P2250402_LS
ドーセット・ウーハンでリッチに武漢の夜を過ごす(中国 武漢⑧)

今回はホテル紹介です。なので短め。 1日目:空港⇒宝通禅寺⇒復興路⇒黄楼閣⇒戸部巷⇒長江渡し舟⇒江漢

P2250345_LS
長江渡し舟で武漢の夜景をみる(中国 武漢⑦)

戸部巷でお腹いっぱいになったところで、長江沿いの船着場から渡し舟に乗って江漢側のホテルに帰ります。


  • 埼玉県出身。都内で働く30代サラリーマン。外に出かけるのが好きでしょっちゅう遠出してます。

    サラリーマンでも土日だけや3連休で十分旅行を楽しめるというのを伝えていきたいと思っています。

    国内海外ともにLCCや夜行バスを駆使して格安で行くのがモットーです。

    -------
  • 航空券予約はまずこれで最安値確認です!