*

金華山に登って岐阜城をみてきた!(名古屋・岐阜日帰り③)

   


さて、3回に分けて紹介してきた名古屋(犬山)・岐阜の日帰り旅行も今回で最後です。

最後回は金華山と岐阜城をレポートしますね。

  1. 高速バス編(Willer Express コクーン)
  2. 犬山城(愛知県犬山市)
  3. 金華山・岐阜城(岐阜県岐阜市) ← この記事です

 

どちらかというと今回は登山の色が強いですね。

犬山-名古屋-岐阜はそんなに離れておらず、それぞれ30分くらいで移動することができます。

名古屋は何回か行ったことがあるのに、岐阜や犬山に今まで行かなかったのがもったいないと思いますよ。

今回は、犬山から岐阜まで移動してからのスタートです。

 

金華山、岐阜城とは

いつものうんちくです。

金華山は岐阜市にある標高329mの小山で、山頂には斉藤道三の居城でもあった岐阜城、リス園などがあります。

329mと標高は低いですが、ハイキングが出来る山としても整備されており、1時間かからないくらいで登ることができます。

山頂まではロープ―ウェイも整備されており、気軽に山頂まで行くこともできます。

岐阜城は、昭和に再建されたもので、中は岐阜城の歴史と織田信長ゆかりの品が展示されています。

再建されたお城なため、前回紹介した犬山城に比べるとインパクトは薄いですが、展示物は興味をそそられるものもあったので、下で紹介しますね。

 

岐阜駅から金華山までのルート

調べればすぐに出てはきますが、簡単にここでも紹介します。

名鉄岐阜、JR岐阜駅のいずれからもバスで行けます。

自分の場合はJR岐阜駅のバスターミナルから行ったので、そのルートを紹介します。

バス乗り場は12番、13番のどちらからでも行けます。

P6060172_LS
↑ バスはたくさんのルートが出ており、初見だと分かりにくいですね。
(自分も聞きました)

下車は「岐阜公園・歴史博物館前」で、JR岐阜駅からは15分かからない程度で到着します。

着いたらすぐに山が見えるので、そちらの方に歩いていくと岐阜公園に入ることが出来ます。

P6060175_LS
↑ こんな感じで見えます
突き当りで右に進めば岐阜公園です。

岐阜公園は、

P6060180_LS
↑ こんな感じで整備されており、公園入って左に進んでいくと、

P6060190_LS
↑ ロープ―ウェイ乗り場に着きます

ロープ―ウェイ乗り場から奥に行くと、

P6060193_LS
↑ アジサイが咲いていたりします。

また、

P6060319_LS P6060321_LS
↑ 庭園チックに整備されていたりして癒されますね~

上のアジサイの場所から少し歩くと、

P6060196_LS
↑ 登山道が続いていますので、ここから今回のハイキングスタートです!

 

ハイキングルート

まず入ってすぐに分岐点

P6060198_LS
↑ めい想の小道、友好庭園の分岐です。
今回はお城(頂上)方面なので右に進みます。

P6060200_LS
↑ 進むと山っぽくなってきます。
木漏れ日って気持ちいいですよねー

P6060201_LS
↑ めい想の小道ということで、めい想に適した有名人の格言が随所に配置されてます。

P6060204_LS
↑ たまに木々の合間から見える下界

15分くらい歩くとさらに分岐点が、

P6060207_LS
↑ めい想の小道と馬の背登山道の分岐

馬の背登山道は崖など、難易度が高いとのことですので、今回はめい想の小道をそのまま進むことにします。

そのままの道を進んでいるので道の難易度は変わりませんが、

P6060211_LS
↑ 湧水があったりと、涼が感じられる風景が見られますね。

P6060244_LS
↑ 至る所にこの看板があるんですが、守らない人多いんですかねぇ
確かに進めそうな道はなくはなかったですが、キマリは守ってほしいものですね。

P6060245_LS
↑ たまにこんな感じで岩ごつごつゾーンもありますが、難易度的には低めの山だと思います。
ごつごつゾーンは普通の靴だと結構刺さるので、厚底の靴で登った方が安全ですね。

P6060246_LS P6060247_LS
↑ ラスト100mは道も狭くて危険らしいです。
あまりそんな気はしませんでしたが、危険らしいので念のため注意してくださいね。

P6060248_LS
↑ そして頂上到着です!

途中休みは入れずに(写真撮ったりはしてましたが)、歩き続けて公園から約1時間です。

いい運動でになりました~

 

岐阜城

さて、今度は頂上にある岐阜城です。

P6060250_LS
↑ 1時間登りきっていきなりこれが出てくると結構ビックリします。

ロープ―ウェイがない時代にこんな山の上にある城を攻めるのは無理だっただろうなと思います。

入場券は大人200円です。規模が小さいのでこんなもんですかね。

城中は、1階:武具、2階:城主、3階:信長、4階:展望となっています。

1階は、

P6060255_LS P6060257_LS
↑ 刀や弓矢などが飾ってあります。
基本的には無銘刀ですが、装飾が綺麗なものもありますね。

2階は、

P6060258_LS P6060259_LS
↑ 各時代ごとの城主の肖像画と歴史の紹介です。
竹中半兵衛かっこいいですねw

3階は、

P6060260_LS P6060261_LS
↑ 信長時代の甲冑や、信長が使っていた装飾刀(レプリカ)があったりします。
甲冑はカッコいいですね~。動物の毛皮ついた刀も珍しいです。

4階は展望階で、

P6060264_LS P6060268_LS
↑ さすが山の上!絶景ですね~

犬山城もそうだったですが、周りに高い建物がないお城ってのはいいですね。

景色がより一層綺麗に見えます。

景色がいいのと、武具が充実しているので200円の価値は十分あったかなーと思います!

おまけ

P6060273_LS
↑ 一緒に入ることが出来る資料館で押したスタンプ。
スタンプは積極的に紹介していきますよー

登山道からはすぐにお城になるため、全景を見ることはできませんが、ロープ―ウェイ乗り場から来る場合、

P6060285_LS
↑ こんな感じでいいアングルからお城を見ることが出来ます。

行きも帰りも徒歩の方でも一旦ロープ―ウェイ乗り場までは行って、城壁などを見てから徒歩で降りることをおすすめします。

P6060292_LS P6060294_LS
↑ ロープ―ウェイ側からお城を目指すと整備されてて見応えありますよ。
むしろこっちの方が推奨ルートなんでしょうね・・

さて、満喫しましたので下山ですー。

 

下山ルート

下山は最初ロープ―ウェイにする予定だったのですが、ロープ―ウェイが混んでたのと、案外登りで余裕があったので徒歩で下ることにしました。

ルートは、ロープウェイ乗り場とリス園の横から行ける、

P6060302_LS P6060303_LS
↑ 百曲登山道を選択しました。

険しいけど早く下山できるらしいです。期待。

P6060305_LS
↑ ぐおお、いきなり険しいです。
ごつごつ岩が結構きついです。

P6060306_LS
↑ 下り道で岩ゾーンが何度も出てきます。

これが難所なのか・・

写真は光で見えにくいですが、岩がでっぱっているため、踏み外さないようにするのが大変です。

登りは結構きついんだろうな・・

後半少しなだらかになりますが、基本は急な道が続きます。

そんな感じで頑張って下ること20分ほどで、

P6060312_LS
↑ 無事下山です。
急で険しい道だったけど予想以上に早かったです。
(お急ぎで金欠の場合はこちらからどうぞw)

場所は公園のロープ―ウェイ乗り場とは反対側に出ます。
(すぐに公園に合流できるのでご心配なく)

下りも徒歩で満足したハイキングでしたー!

 

感想

往路1時間、復路20分と、難易度的にはあまり高くない山でしたが、時折見える長良川と街のコラボ景色はとてもいいものでした。

地元から離れている場所の山は準備が難しいですが、金華山であれば注意は必要ですが、運動靴でも登ることはできますので、岐阜城に行こうと思っている方はついでに登ってみるといい運動になるのではないでしょうか?

お城はほぼ資料館ですので、いわゆる「本物のお城」ではないですが、天守から見える景色は何も遮るものがなくてとても綺麗なので爽快です。

入場料もまあ許容できるかなという値段なのでこちらも是非入ってみて下さいー。

 

おまけ

岐阜駅往復は信長バス・濃姫バスが走っています。

P6060171_LS P6060173_LS
P6060327_LS
↑ こんな感じです。

運よく乗れると、

P6060328_LS P6060329_LS
↑ こんな和風内装です。凝ってますねw

-------------------------------------

ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

-------------------------------------

 -国内旅行, 登山

  関連記事

P8090229_LS

高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山②)

前回から紹介している高尾山登山(小仏周り)の後編です。 高尾駅 ⇒ 小仏バス停 ⇒ 景信山頂 ⇒ 小

PC130111_LS

冬の洞爺湖行ってみたけどどこも開店休業状態・・ (北海道その2)

前回に引き続き北海道の記録です。 新千歳空港に到着してからの動きですね。 全3回のうち、今回は2回目

P9220255_R

往復2000円で佐賀に行ってきました!

9月の終わりに最近就航した春秋航空を使って佐賀に旅行に行ってきました。 春秋航空のセールで運よく片道

P4250301_LS

臥龍桜が綺麗すぎて感動した!(飛騨高山・白川郷③)

夜行バスで飛騨高山と、白川郷に1泊3日で行ってきたのでその紹介です。 濃厚で紹介していくと長くなりそ

P9220389_R

吉野ケ里公園 (佐賀)

前回紹介できなかった吉野ヶ里公園です   しっかり紹介できるかというとそうでもなく、最寄駅に着いた頃

PC130262_LS

札幌散策(北海道その3)

やっと全3回の最終回です。 前日泊~当日成田空港まで 冬の洞爺湖 札幌 + 新千歳空港まで  ←今回

P4220140_LS

御岳山でトレッキングしてみた!(桜も咲いてたよ)

広島便は無事に往復とも運行しましたね。 乗らなかったのは少し残念な気もしますが、空港が復旧したらまた

P4100090_LS2

今年初めての登山は伊豆ヶ岳へ!

2016年も暖かくなってきまして、春登山の季節になってきました。 昨年から始めた登山ですが、今年も時

P9051080_LS

来宮神社でご神木を眺める+温泉(熱海18切符日帰り②)

前回の商店街、海岸に続いて第2回です。 熱海日帰りの本来の目的が今回行く2か所になります。 周った場

P4240011_LS_LS

高山行の高速夜行バスは結構快適でした(飛騨高山・白川郷①)

夜行バスで飛騨高山と、白川郷に1泊3日で行ってきたのでその紹介です。 今回の旅行は、高山の古い街並み

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

P8110005_LS2
羽田空港早朝便のために朝まで寝てみた

今回ですが、色んな旅行者さんのブログで使い古されたネタではありますが、羽田空港早朝便に乗るため国際線

P2260566_LS
武漢1泊2日旅行まとめ(かかったものとか)

今回はまとめになります。 今までの旅行はいくらかかったとかあんまり考えてなかったですが、改めて書いて

P2260486_LS
漢口租界で歴史のありそうな建物を見た!(中国 武漢⑨)

長いようで短かった2日間の武漢旅行、最後は漢口租界を朝に眺めて終了となります。 1日目:空港⇒宝通禅

P2250402_LS
ドーセット・ウーハンでリッチに武漢の夜を過ごす(中国 武漢⑧)

今回はホテル紹介です。なので短め。 1日目:空港⇒宝通禅寺⇒復興路⇒黄楼閣⇒戸部巷⇒長江渡し舟⇒江漢

P2250345_LS
長江渡し舟で武漢の夜景をみる(中国 武漢⑦)

戸部巷でお腹いっぱいになったところで、長江沿いの船着場から渡し舟に乗って江漢側のホテルに帰ります。


  • 埼玉県出身。都内で働く30代サラリーマン。外に出かけるのが好きでしょっちゅう遠出してます。

    サラリーマンでも土日だけや3連休で十分旅行を楽しめるというのを伝えていきたいと思っています。

    国内海外ともにLCCや夜行バスを駆使して格安で行くのがモットーです。

    -------
  • 航空券予約はまずこれで最安値確認です!