*

陣馬山トレッキング (富士山もちらっと見えたよ)

   


ゴールデンウイークに入りましたねー。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

自分はゴールデンウイーク前に広島(行けなかったけど)、高山の旅行予定を立ててしまったのでこの大型連休は何も予定を立てませんでした。

ただ、どこにも行かないのはもったいないので、まず5月2日の1日目は神奈川県相模原市の陣馬山に日帰りトレイルしてきましたー。

陣馬山とは?

東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる857mの山です。

頂上には周りに遮るものもないことから、関東平野や富士山も一望することができます。

また、印象的な馬のオブジェがあることでも有名です。

最寄り駅は、JR中央本線の相模湖駅もしくは、藤野駅になります。

高尾山から縦走するルートも有名ですね。

ルート紹介

今回のルートは以下の通りです。

相模湖駅 ⇒ 与瀬神社 ⇒ 明王峠 ⇒ 陣馬山山頂 ⇒ 栃谷尾根ルートで下山 ⇒ 藤野駅

マップは下記HPのものが簡単で見やすいです。

陣馬山ハイキングマップ(藤野観光協会) : http://info-fujino.com/map/jinbasan-1107.pdf

最初は一ノ尾尾根ルートで下山する予定でしたが、ちょっと登りが不完全燃焼気味だったので、下りはハードな道の栃谷ルートに変更してます。

一ノ尾尾根ルートの方がなだらかで評判がよさそうですね。

スタートからゴールまでの予定時間は6時間を目標で。

まず朝8時半に相模湖駅に到着。

P5020003_LS
↑ やっぱりGW初日だけあって登山装備の人が多かったです。
(ホントはもう少し多かったですが、みんなそそくさと改札出てしまいましたw)

混んでると嫌だなぁと思いつつ明王峠の入口になる、神社を目指しましたが、

P5020011_LS
↑ 登山の人が全然いない。

なんでだろうと不思議に思ってましたが、どうも相模湖からバスでいける石老山に向かっていたようです。

P5020013_LS
↑ 駅から15分ほど歩くとセブンイレブンが見えてきます。
ここでお昼ご飯と頂上で飲むコーヒーを仕入れます。

このコンビニは街道沿いで結構混んでますので、トイレは駅で済ませておくことをお勧めします。
(ここをすぎると、明王峠までトイレはありません)

P5020017_LS
↑ そこからのすぐの場所に最初の目的地の与瀬神社の入り口があります。
色々なところに「与瀬神社」と書いてありますが、神社の表記は「與瀬神社」なのでご注意を。

まっすぐ進むと、

P5020023_LS P5020025_LS
↑ 神社の本殿です。
人は誰もいませんでしたw

P5020028_LS
↑ 登山道は神楽殿の横に道があり、そこから行くことが出来ます。

P5020031_LS P5020037_LS
↑ いきなり雑木林の小道を進んでいきます。
途中、結構急な場所もあるのでのっけから体力使います。

25分くらい登ると、神社から800m地点の立札が出てきます。

ここまでは登りですが、ここからは比較的平たんな道が続きます。
このまま登りが続いたらどうしようかと思いましたよ・・。

P5020061_LS
↑ 雑木林ですねー。
途中で小屋が1件あってベンチがありますので、昇給氏はここでするといいかもです。

特にその後は雑木林をそのまま進んでいって、3.6km地点(明王峠まで0.5km)で一般道との交差点に出ます。
ここまで大体1時間半です。

P5020069_LS
↑ ここの道がどこにつながるのかは分かりません・・

ここから15分ほどの登りが続き、

P5020085_LS
↑ 明王峠に到着!

P5020093_LS
↑ 高尾山、陣馬山からの合流地点でもあるので、賑わってますねー

P5020097_LS
↑ 売店もあり、飲み物や山菜の天ぷらなども食べられます。
お昼前だったので見合わせましたが、天ぷらは気になります。

P5020090_LS
↑ 富士山もちらっと顔をのぞかせていました。
雲もかかってなくてきれいー

P5020098_LS
↑ 一路、陣馬山山頂へ!
山頂ルートからこっちに来る人は多いですね。

10分ほど歩くと、立札のない分岐が・・

P5020104_LS
↑ みんな左に進んでるけど、どっちに行けばいいんだ・・

マップを見てみると、明王峠から山頂までの道に「奈良子峠」という道への分岐があるよう。

ここはみんなの流れとは別に右に進むことにする。

最初は火とも全然通らなくて不安に歩いてたけど、たまたますれ違ったおじさんに道を聞いたら、こっちはちゃんと頂上への道だとのこと。

おじさんありがとー!

人の流れに沿って進んでたら奈良子峠で下山するところでした(笑)

不安もなくなったところで進みを再開。

途中、何か所か分岐はありますが、こちらは1本の道に合流するのでどう進んでも問題ありません。

P5020113_LS
↑ ちゃんと階段に舗装された道もあり、歩きやすいです。

明王峠から約40分ほどで陣馬山頂上に到着です!

P5020123_LS P5020126_LS
↑ 馬のモニュメントもしっかりおがめました。
でもこれ、ここまで持ってくるの大変だっただろうなあ・・

P5020129_LS P5020130_LS
↑ 見晴らしよく、関東平野を一望できます。
ホント景色いいですね~

P5020121_LS
↑ 富士山も改めて顔を出してますが、明王峠で見た時よりも雲がかかってしまった・・

芝生になっている場所でお昼ご飯を頂き、

P5020147_LS
↑ ゆずシャーベットを近くのお店で購入
ひんやりで美味しかったですw

トイレに行き、さて下山!
(ちなみにトイレには水場はありませんので、手洗いなどは持参のウェットティッシュなどで済ませてください)

与瀬神社から登りで2時間半ちょいでしたが、道自体は平坦な道も多く、若干物足りない感がありました。
なので、当初の一ノ尾根コースから、栃屋尾根コースに変更して下山です。

P5020117_LS
↑ 栃屋尾根コースは、登りの道を少し戻った先から分岐で進んでいきます。

P5020166_LS
↑ 階段状の下りが続きます。
これ、登りだったらきつかっただろうなぁ

P5020168_LS
↑ 上を写してみた。
これはきつい・・

その後は、未舗装の砂利道などが続きます。下りでも疲れますね。

P5020183_LS
↑ 道は細いし、あまり人も通りません。
やっぱりみんな一ノ尾尾根から行くのかなー?

下りで足に負荷かけないようにペースはあまり上げずに、1時間程度で人里っぽいところに降りてきました。

P5020194_LS P5020196_LS
↑ 茶畑がいい感じですね~。
また結構標高は高そうです。

ただ、ここからの道、斜面が急で結構きつい。
山道より負荷かかりそうな下りです・・。

P5020208_LS
↑ 陣馬の湯への分岐
時間の都合で入りませんでしたが、汗を流すのもいいかもですね。
(900円はちょっと高い気がしなくもないですが・・)

P5020212_LS
↑ 栃谷休憩所です。
休憩所といっても、トイレ(汚いので非推奨)とテーブル・ベンチがあるくらいです

P5020215_LS
↑ こんな道(舗装道路)が続きます。
途中で野生のサルの群れを見たりでき、自然を感じられました。

P5020226_LS
↑ 下りきると栃谷川と合流。
川のせせらぎが気持ちいいです。

ここで気付いたことが、
今まで登ってきた山はどこも川が流れてたり、滝があったりと水にゆかりのある場所ばかりでしたが、今回は水要素が全くありませんでした。

ずっと引っかかっていて、これじゃない感があったのですが、自分は水のある自然が好きなようです。

私事ですが、自分の好きなものに気付けました。

集落に入ってから40分くらいで、陣馬登山口のバス停に到着。

P5020230_LS
↑ 残念ながらバスには期待できそうにありません。

歩くことに、、

P5020240_LS
↑ 街道沿いを歩いて、最後トンネルを抜けて

P5020249_LS
↑ 藤野駅に到着!
30分くらいの徒歩です。

P5020246_LS
↑ 残念ながら今度は電車が30分待ち・・
今日は時間がうまく回せないですねぇ

30分ほど駅ホームで飲み物飲みながら涼んだりして電車を待ちました。

もうちょっと時間を考えて登山計画立てればよかったかなぁ

そして30分後の東京行きに乗って帰宅~。
高尾行ではなく、東京行きだったのが唯一の良かったところでしょうか?

 

目標通り、徒歩時間は約6時間。頂上で休憩を入れて7時間程度のトレッキングでした~

 

感想

与瀬神社 ⇒ 明王峠 ⇒ 陣馬山帳までは最初の登りが疲れますが、それ以外はトレッキングルートですので初心者向けでしょうか。

栃谷尾根ルートは、登山でコンクリ道を歩くのに抵抗がなければいいですが、一ノ尾尾根コースよりは時間はかかりそうな道です。
自分はあまりコンクリ道は歩きたくないので、一ノ尾尾根にしておけばよかったかとちょっと後悔。

全体的には歩きやすい道が多く、初心者でも疲れずに回ることができるルートだと思います。

ただ、バスや電車の時間もありますので、藤野駅スタートの逆ルートの方が効率的に時間を使えるのでそちらの方がオススメです。
(相模湖駅で待ち時間できたら、相模湖見に行けますしね)

装備もザ・登山な格好をしなくても登れますが、今回自分は服装など課題を感じるものが多かったので、次に登るまでに装備は少し買い揃えたいと思います。

今回は、自分が水辺好きなことに気付いたので、次は水のあるような山に行きたいと思います。

 

またどこか行ったら書きます!

-------------------------------------

ブログ村 ランキングに参加しています。下のボタンを押してもらえるとモチベアップに繋がって嬉しいです!

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

-------------------------------------

 -登山

  関連記事

p6180094_ls2

川苔山は緑と滝で綺麗な初心者向けの山でした!

久しぶりの登山記録です。 今回は行ったのがだいぶ前(2016年夏ごろ)ですが、登山の季節になる前に投

P8090229_LS

高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山②)

前回から紹介している高尾山登山(小仏周り)の後編です。 高尾駅 ⇒ 小仏バス停 ⇒ 景信山頂 ⇒ 小

P4220140_LS

御岳山でトレッキングしてみた!(桜も咲いてたよ)

広島便は無事に往復とも運行しましたね。 乗らなかったのは少し残念な気もしますが、空港が復旧したらまた

PB230036_LS

天覧山~多峯主山行ってきました(埼玉県飯能市)

連休2日目に行ってきました。 なんで飯能なのかというと、嫁さんのお付き合い、アニメの聖地巡礼(ヤマノ

P8090050_LS

高尾山は小仏経由で登ると縦走が楽しめるよ!(景信山~高尾山①)

約1か月ぶりの登山をしてきましたー。 今回は、都内でも最も有名な高尾山ですが、普通に高尾山に登るだけ

P4100090_LS2

今年初めての登山は伊豆ヶ岳へ!

2016年も暖かくなってきまして、春登山の季節になってきました。 昨年から始めた登山ですが、今年も時

P6060285_LS

金華山に登って岐阜城をみてきた!(名古屋・岐阜日帰り③)

さて、3回に分けて紹介してきた名古屋(犬山)・岐阜の日帰り旅行も今回で最後です。 最後回は金華山と岐

P7120217_LS2

高水三山で低山縦走してきました。初心者も登れるいい山でした!

週末に梅雨の晴れ間が見られたので、突発登山してきました! 突発で登山をしようと思いたったのはいいので

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

P8110005_LS2
羽田空港早朝便のために朝まで寝てみた

今回ですが、色んな旅行者さんのブログで使い古されたネタではありますが、羽田空港早朝便に乗るため国際線

P2260566_LS
武漢1泊2日旅行まとめ(かかったものとか)

今回はまとめになります。 今までの旅行はいくらかかったとかあんまり考えてなかったですが、改めて書いて

P2260486_LS
漢口租界で歴史のありそうな建物を見た!(中国 武漢⑨)

長いようで短かった2日間の武漢旅行、最後は漢口租界を朝に眺めて終了となります。 1日目:空港⇒宝通禅

P2250402_LS
ドーセット・ウーハンでリッチに武漢の夜を過ごす(中国 武漢⑧)

今回はホテル紹介です。なので短め。 1日目:空港⇒宝通禅寺⇒復興路⇒黄楼閣⇒戸部巷⇒長江渡し舟⇒江漢

P2250345_LS
長江渡し舟で武漢の夜景をみる(中国 武漢⑦)

戸部巷でお腹いっぱいになったところで、長江沿いの船着場から渡し舟に乗って江漢側のホテルに帰ります。


  • 埼玉県出身。都内で働く30代サラリーマン。外に出かけるのが好きでしょっちゅう遠出してます。

    サラリーマンでも土日だけや3連休で十分旅行を楽しめるというのを伝えていきたいと思っています。

    国内海外ともにLCCや夜行バスを駆使して格安で行くのがモットーです。

    -------
  • 航空券予約はまずこれで最安値確認です!